リハビリコラム

リハビリコラム

運動不足について

運動不足は体力や筋力の低下を引き起こし、日常生活の活動量を減少させます。これにより生活の質が低下し、精神的にもふさぎ込みやすくなります。また、高血圧や肥満などの生活習慣病のリスクも高まり、心筋梗塞や脳卒中などの命に関わる病気にもかかりやすくなります。
リハビリコラム

歩行時の腕振りについて

歩行時の腕振りは、意識していなくても歩行をリズミカルにし安定させるために重要です。腕を振ることで体幹が安定し、歩行速度、歩幅、リズム、バランスが向上します。特に、腕を前後に60°以上しっかりと振り、肘をしっかりと曲げることで、体幹運動が制御され、重心の動揺が軽減されます。
リハビリコラム

頭痛について

頭痛は大きく2種類あり、血管の膨張によって起こる片頭痛と筋肉の緊張によって起こる緊張型頭痛です。リハビリで主に扱うのは緊張型頭痛です。長年頭痛に悩まされていても原因が分からずに市販薬を飲み続けることは解決にはならず、さらなるストレスに繋がってしまいます。
リハビリコラム

冷え対策には運動も効果的

筋肉を動かすためのエネルギーの内、約60%は熱として体内に放出されます。そのため、運動をすることで身体を内側から温めることが可能です。身体の中でも大きいとされている、太ももの前にある大腿四頭筋、ふくらはぎにある下腿三頭筋を使う運動を紹介します。
リハビリコラム

ストレッチと体操について

ストレッチは筋肉を気持ちよく伸ばす運動で、柔軟性や血流改善、怪我や疲労予防に効果があります。体操は柔軟体操やラジオ体操のように、筋肉や関節だけでなく心肺機能やバランス感覚も改善する運動で、介護予防や健康増進につながります。
リハビリコラム

胸郭(きょうかく)について

胸郭には可動性があり、体を捻ったり反らしたりすることで、その動きを感じることができます。しかし、胸郭が硬くなると、頸椎や腰椎に負担がかかりやすくなり、首や腰の痛みの原因になることがあります。また、猫背の原因にもなります。
リハビリコラム

肩周囲の痛みについて

肩の痛みの原因は肩関節だけでなく、首にある場合もあります。肩周囲の痛みの原因は大きく分けて2つあり、1つ目は肩関節の炎症、2つ目は首の神経の圧迫によるものです。肩関節の炎症は肩を動かすと痛みが生じ、首の神経の圧迫は首を反らせて天井を見ると肩周囲に痛みが出ます。
リハビリコラム

ばね指について

ばね指は、指の使いすぎによって起こる腱鞘炎の一種です。指の付け根の痛みや腫れ、朝のこわばり感、指が跳ねるようなばね現象などが主な症状です。悪化すると指が動かなくなるロッキングという状態になることもあります。
リハビリコラム

筋膜リリースガンはじめました

筋膜リリースガンは、こわばった筋肉に対して振動を当てることで筋膜を解きほぐし、動きにくさを改善する効果があると言われています。手軽に筋肉を柔らかくできる便利な機器であり、日々の疲れた身体のメンテナンスにもおすすめです。
リハビリコラム

腰椎椎間板ヘルニアについて

ヘルニアの治療はリハビリと手術がありますが、排尿障害などの重篤な症状が出ない場合以外は、ほとんどがリハビリでの改善を目指します。リハビリでは硬い筋肉をほぐしたり、ストレッチ、動作指導、筋力訓練等を中心に行います。身体の柔軟性や筋力を強化して再発予防が期待できます。